上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

(除染で出たフレコンバックがうず高く積まれて行く。かつての風景はない/飯舘村・飯樋)
「3年8カ月、じっと我慢をして待っていた。国、行政が助けてくれるだろうと。しかし一歩の進展もない。我慢の限界だ。このまま黙っていたら東京電力、国によってわれわれ被害者は潰される」(原発被害糾弾 飯舘村民救済申立団・団長 長谷川健一さん)
11月16日福島市内で、「もう我慢はしない!立ち上がる」のスローガンを掲げ、被害者らでつくる30団体〔※〕が共催・賛同し、「原発事故被害者集会」が開催された。
飯館村民の半数に迫る2837人が11月14日に国の紛争解決センターに申し立てた「原発被害糾弾 飯舘村民救済申立団」。2013年3月に始まり福島県内すべての自治体と隣県の4千人の住民からなる「生業を返せ、地域を返せ!福島原発訴訟」原告団。「原発さえなければ」と書き残して自殺した相馬市の酪農家の遺族が起こした「原発さえなければ裁判」弁護団。年間1ミリシーベルト以下の環境で教育を受ける権利と体制を求めて8月29日に新たに始まった「子ども脱被ばく裁判」。検察の不起訴処分に対し検察審査会で「起訴相当」を含む議決が出される中、東京電力幹部らの責任を追及している「福島原発告訴団」―など、被害を告発し賠償を求める動きが各地で強まる中で、それぞれの取り組みを行てきた住民らが、一堂に会し発言し交流が持たれた。
以下、被害者団体、弁護団、ゲストなどの十数の集会発言の中から、4氏の発言(要旨)を紹介する。

※主催:原発事故被害者集会実行委員会/共催:原発被害糾弾 飯舘村民救済申立団、ふくしま集団疎開裁判の会、福島原発告訴団/賛同(27団体):原発損害賠償京都訴訟原告団、原発賠償関西訴訟原告団、原発賠償ひょうご訴訟原告団、「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟原告団、福島原発かながわ訴訟原告団、福島原発被害山木屋原告団、原子力損害賠償群馬弁護団、原発さえなければ裁判弁護団、原発事故被災者支援北海道弁護団、原発被害救済千葉県弁護団、原発被害救済山形弁護団、埼玉原発事故責任追及訴訟弁護団、東日本大震災による被災者支援京都弁護団、東日本大震災による福島原発事故被災者支援関西弁護団、兵庫県原発被災者支援弁護団、福島原発事故被害者救済九州弁護団、福島原発被害救済新潟県弁護団、福島原発被害首都圏弁護団、みやぎ原発損害賠償弁護団、やまきや未来の会弁護団、原発賠償関西訴訟KANSAIサポーターズ、原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会、全国一般ふくしま連帯労働組合、那須塩原 放射能から子どもを守る会、福島原発かながわ訴訟を支援する会、福島原発さいたま訴訟を支援する会、ぽかぽか★サポートチーム(原発賠償ひょうご訴訟)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:「原発」は本当に必要なのか - ジャンル:政治・経済
- 2014/12/10(水) 18:00:00|
- 告訴/賠償/ADR申立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0